不審者対策等のため、下記の対応を実行します。
①第三者が園児に触れないように園児の誘導並びに、第三者からの引き離しを行います。
引率責任者が必要と認めた場合は、物理的自衛処置を実行します。
②園名・園児名を尋ねる質問には、お応え致しません。
③犬等のペットによる不測の噛みつき予防のため、園児に近づかないように対処します。
④その他、園児の安全が脅かされると危険性があると判断した場合は、引率者の判断により安全を確保すべく手段を実行します。
皆様の暖かいお声がけ、本当にありがたい気持ちで職員一同感謝致しております。
ですが、昨今の保育園の取り巻く環境は大きく変化してきております。
私どもは不測の事態に備え、上記の行動指針のもと、園外活動を行っております。
園児達にお声がけを頂けます際には、少し距離をおとりいただきお気持ちを寄せていただければ幸いです。
弊園の行動指針に何卒ご理解頂けますと幸いで御座います。
地域の皆様と共有の公園を利用するにあたり、下記の行動指針を採用しています。
①公園を利用する地域の方へ、挨拶を丁寧に行う。
②他の保育園と重なった場合は、お砂場・広場・遊具など場所を移動してお互いに利用が出来るように配慮を行う。
③帽子の色が同じ場合は、帽子を裏返し弊園の園児を見分けやすくする。
④その他、地域の保護者様や保育園と気持ちよく公園を利用できるように配慮を行う。